遺品整理とは、亡くなった家族や身内が生前に使っていた全ての物(=遺品)を整理することを指します。
故人が遺した物を整理するわけですから、故人との思い出の品を整理する際に、悲しい気持ちになって整理が上手く進まないこともあります。
しかし、故人が賃貸物件を借りていた場合は、契約の期限があるので、遺品整理を早く進めて、必要な書類などを探さなければならないといったこともあるので。遺品整理を始めるタイミングを決めるというのは、とても大事なことです。
遺品整理を行うタイミング・時期について、明確な規定などはなく、この時期に行うのが正解というのもありせん。
なので家族、親族が亡くなって遺品を整理しようと考えているご遺族の方々に、一般的に多い遺品整理を行うタイミング・時期とその理由について、これからご紹介していきます。
法要とは、故人を偲んで、冥福を祈るための営みで、49日、1周期、3回忌、7回忌といった法要の時期には遺族達が一斉に集まりやすいので、この時期に遺族同士で話し合って、遺品整理を進める方達も多いようです。
四十九日とは、仏教の考え方で故人が極楽浄土に行けるかどうかの審判が下される日のことを指し、故人とその遺族の方々にとって大切な日です。
四十九日法要の後に遺品整理が行われることが一般的に多いとされ、理由としては、
故人が賃貸物件を契約していた場合や、公共料金の解約の手続き等、期限内に終わらせなければならないことがあるので、こういった場合は、急いで遺品整理を始めて、必要な書類を見つけ出すことも重要となってきます。
遺族達には早く終わらせなければいけいない手続きなどの事情があって、四十九日法要の前に遺品整理を行うことも少なくありません。
ではその理由とは?
遺族がまず早い段階でやらなければならないことは、故人が契約していたサービスなどの変更・解約、書類の提出などです。
以上の手続き14日以内で行わなければならず、大変な手続きを終えて、落ち着いてから遺品整理を行う方々もいます。
もし故人がアパート・マンションなどの賃貸物件に住んでいた場合、賃貸契約は亡くなってから、すぐに無効となってしまうので、遺族はすぐに遺品を整理しなければならない状況になりますので、葬儀後すぐに遺品整理を行うこともあります。
故人が賃貸契約をしていた場合、早くて14日、長くて1ヶ月以内に賃貸契約を解約する必要があります。
故人の遺した財産が相続税の非課税額を超えてしまった場合、相続人は被相続人が亡くなった時点から10ヶ月以内に相続税の申告書を税務署に提出しなければなりません。
故人が遺言状やエンディングノートなどで、遺産の相続について記してあったり、言及していたら問題はありません。
しかしそうでなかった場合、相続税を算出する為に、遺族の方達は遺産に関するものをすべて探さなければなりません。
上記の物以外に資産的価値のあるものを合わせて相続税を算出します。
そして必ず相続人全員で話し合い、確認しながら整理をしましょう。
遺品の整理をしていると、故人との思い出深い品、大切なアルバムなどを手に取り目にして感情が左右され、急いでいても整理ができず、そのまま遺品を放置したままになるケースも少なくありません。
なのでまずは自分の気持ちを整理して、精神的に落ち着いくことが最優先です。
しかし気持ちの整理に月日を費やし過ぎては面倒なことになってしまうので、自分で気持ちを落ち着ける時間、遺品を整理するスケジュールをあらかじめ決めておくことが大切です。
遺品整理を自分で行った際の料金の目安とおすすめの遺品整理業者を紹介します。
高くても費用は2000円~3000円以内で抑えることができます。
しかし遺品が大量にある、家がゴミ屋敷と化している、遺族が他にいなく、頼りになる親族、友人などもいなく遺品を一人で整理しなけれなばならないといった場合もあると思います。
また遺品をリサイクルしてほしい、使わないので買い取ってほしい等、そういった場合は信頼できる遺品整理業者に任せるのが1番です。
遺品整理を行う時期について、様々な観点からご紹介させて頂きました。
遺品整理を開始する時期に正解はありませんが、手続きなどで面倒なことにならないように、なるべく早く気持ちの整理をつけて、順調に遺品整理が進むことを願っています。
不用品回収例
など、様々な不用品処分に
ご活用いただけます。